May the force be with you.-Tekotsuのブログ-

日々の積み上げの記録です。【自分のラベル】明るく素直な勉強家

20201102-15_積上げ記録

f:id:Tekotsu:20201115145250j:image

写真:秋の空 友の墓標にて by iPhone7plus

 

今回も2週間での更新にしました。仕事をいつ辞めても良いようにと日々の積み上げを始めて1年が経ちました。いつのまにか積み上げだけでなく、仕事まで楽しくなってきました。何か身の回りに変化があったというより、自分自身の、自分を取り巻く環境に対する捉え方が変わってきたのだと思います。

読書は読みたいところを読めばいいとマコなり社長に気付かされ、読書を習慣にするためにマナブさんの#今日の積み上げを始めて、とにかくいろんなことを思いついたら行動してみる、失敗から学ぶ事をやってみようとホリエモンチャンネルを見て本気で思うようになり、1年経過し、こうやって拙いながらも自分の事をブログで発信する様になりました。(ミーハー意識高い系の典型)

社会人になって10年以上何も進歩が無かった一年前の自分からは考えられないほど劇的な進歩、変化なんです。自画自賛しちゃいます。今日は。

これからさらに学ぶ事を続けられる事自体がとても楽しみで最高の気分です。これからはさらにできる事を増やしていけるように、目標を掲げてスケジュールをこなしながら活動をしていきます。

今週の目標

FizzBuzz問題のコードを書く、3章完了→未達 未着手

Math_100Day 69-70 → 達成!

タイ語3行日記 1回→達成!

タイ語版ワンピース31巻(空島編カルガラとノーランドの友情の話)2話 →未達 未着手

 

三行日記久々の更新出来ました!

数学も久々に楽しさを思い出すことが出来ました。

明日からは機械学習も毎日少しずつ、FizzBuzz問題クリア目指します。

実用タイ語検定3級試験の出来は、合格ラインの70点ギリギリの感触で、合格は微妙。。とはいえ、これからは試験に拘らず、タイ語を楽しく活用することにフォーカスしていこうと思っています。

 

今週の積み上がり

散歩 15min*5days

呼吸トレ 10times*5days
瞑想 15min*5days
トイレ掃除*5days
独房トレ 20set
7つの習慣 5sections
なぜあなたの仕事は終わらないのか 5sections
自分を操る超集中力 5sections
きほんの呼吸 5sections  
書く伝える技術 5sections
メモ書き 50pages

イシューからはじめよ 5sections
時間術大全 5sections
Typingtr 5m*5days
Math_100Day 69,70
MLtxt 0sections
บันทึก 1p
他者貢献 7days

今週の振り返り

呼吸トレ

今読んでる呼吸の本がこちら↓

きほんの呼吸 大貫崇著

繰り返し気づくこととしては、めいっぱい吐ききることで、新鮮な空気をめいっぱい取り込むことが出来るということ。

 最初に意識する呼吸の基本はここにあるのではないかと最近思います。

 

瞑想

 ストレッチをしながら、伸びる筋肉に意識を向ける。それでも、気づくと色々なことを考えてしまっている。しかし、そうなっていることに自分が気づく、気づいていることが大事。瞑想は順調です。(そう思うことにしています。)

トイレ掃除

 

トイレは以外にホコリが溜まりますね。

座だけでなく、手洗い部分や水道のパイプなどのホコリ取りも定期的にするようします。

独房トレ

胸、腕:ダイヤモンド・プッシュアップ

胸、お腹:【自宅筋トレ】胸(バストアップ)&腹筋(ウエスト周り)を10種目5分間

下半身_ふくらはぎ:【5分間】ふくらはぎトレーニング!休憩なし!

下半身_太もも:【中級編】初心者の方用の動画付きで、下半身(太もも、内もも、お尻、もも裏ふくらはぎ、足首)をまとめて9種目6分間

背中:【自宅筋トレ】器具なしの8種目4分間で背筋を鍛えよう。広背筋、僧帽筋、脊柱起立筋

筋トレをして、筋肉痛になるということは与えた負荷が自分の筋肉の能力を上回り、筋肉がたくさん切れているということで、回復により筋力が上がることが見込めます。ただし、適切にタンパク質(体重の数値×1~1.5g/day)をとり、他の栄養素もバランスよく取ることも必要ということがわかりました。

また、トレーニングをして筋肉痛にならなかった場合は、そのトレーニングの意味としては、筋力量が増えるということよりは、筋肉の持久力などが向上するとのことでした。(筋繊維の酸素を一度に取り込める量だったり、乳酸が溜まりにくくなるような成長ということでしょうか?)

引き続き実施しながら、自分の感覚も大事にして学びながら鍛えていきます。 

読書

完訳 7つの習慣 人格主義の回復 スティーブン・R・コビー著(Kindle版) 

第2部 終わりを思い描くことから始める

 

「持つ」と「ある」
相手に改めてほしい短所より、それを攻めてばかりいる私の態度のほうが問題なのだ。
私が本当に状況を良くしたいのであれば、自分が直接コントロールできること-自分自身-に働きかけるしかない。最高の夫になり、無条件に妻を愛し、支えることだけを考える。
同じような反応を選んでくれれば嬉しいが、妻がそうしようとしまいと、状況を改善する最も効果的な手段は、自分自身に、自分が「ある」ことに働きかけることである。
棒の反対側 私達の行動は、原則に支配されている。原則に従って生きればポジティブな結果に繋がり、原則に反すればネガティブな結果になる。
棒の端を持ち上げれば、反対側の端も持ち上がる。主体的なアプローチは、間違いをすぐに認めて正し、そこから教訓を学ぶ。だから失敗が成功につながる。
私達を深く傷つけるのは他社の行動ではないし、自分過ちでもない。重要なのは、過ちを犯したときにどういう反応を選択するかである。

自分はまさに、妻へこうあってほしいみたいなことを思うことが多いです。。

そうではなく、まず自分が妻にとって効果的であることを考えて行動すること、ただそうしたことで妻がどのように反応するかは妻次第で、自分が決められることではない。

このようにあれるように、自分自身が意識してこれから行動します。

決意を守る
自分自身や他者に約束をし、その約束に対して誠実な態度を取ることが、私達の主体性の本質であり、そこにもっとも明確に現れるのである。

つい最近まであまり目標にこだわらずまずは、行動を継続することを重点的に意識してきました。

しかし、最近になって自分に約束をすること、目標を持つことが自分の成長に必要だ、そうしたいと考えるようになりました。読書や瞑想、筋トレを少しづつながらも1年間続けてきて、大きめの変化になりそうです。ちょうど年末なので年明けないうちに目標と計画を立てて動き出そうと思います。ちょっとやりたいことがあります。これに力入れて取り組む過程でいろんなことに挑戦したいと思います。

 

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である 中島聡著

結局、ロケットスタート時間術は何なのか?

・すべての仕事をスタートダッシュでこなして、絶対に終えられる納期を導き出す

・最初の二割の期間「見積もり期間」としてもらい、実際には仕事量の8割を終える

・最初の二割の期間で8割の仕事ができなかったら納期を延ばしてもらう

・「仮眠を取る」と「マルチタスクをやめる」で、仕事の効率を上げる

 とにかく現状の仕事が多くても、縦に横にやることを刻んでスケジュールして↑のやり方を少しでもたくさんできるように整理していきます。

 

自分を操る超集中力 メンタリストDaiGo著

疲れの正体は、目の周りの筋肉の凝り。

疲れによる目の機能の低下を適宜、回復させることができれば、それだけ集中力を持続させられる。

パソコンやスマホのディスプレイをじっと見続けたり、本を読み続けたりするなど、長時間目を動かさないことで疲労が蓄積されていく。

 なので、目を温めたりストレッチをして血流を良くして目の筋肉の疲労を和らげると、集中力が回復してくるとのこと。アイマスクを付けて10分くらいの昼寝でもいいし、両手をこすって暖かくしてまぶたに手が当たらないようにくぼみを作って覆って温めるパーミングというヨガの方法など、色々試してみます。渡しの場合は仕事で16時過ぎ頃に集中力がガクッと落ちるのそのへんで目のストレッチやパーミングをしてみようと思います。

 

改訂新版 書く技術・伝える技術 (スーパーラーニング) | 倉島 保美 |本 | 通販 | Amazon

法則5 並列する情報は同じ構成、同じ表現で書く

このことをパラレリズムと呼ぶそうです。自分が今まで生きてきた中で、文章(主にメール)を書く中でなんとなく意識はしてきましたが、こうやって本に書かれてふむふむと思うと、理解が深まるのと、より意識的にパラレリズムで表現しようと思えます。書き方が同じで、ポイントの情報だけが変わるとわかっているだけで読む方は、とても楽に読めると思います。

この法則の効果は、必要な情報を判断して読み飛ばせる。メンタルモデルを作ってから読めるので一読で理解できる。情報の漏れも防止できて、論理的に構成できる。構成も表現もコピーできるので早く書ける。

学びはしましたが、私のここまでの文章がまだパラレリズムができていませんね。。。

↓から少しづつで。。

これからの時代に必要な思考法・勉強法  LiberalArts著

第3章 学術分野の知見を生かすにあたっての思考法・学習法

歴史を軸にした文科系分野の学び方

教科書に置いて1行2行で説明されている歴史が、膨大な人の営みに基づいて構成されていると理解することで、大きな洞察を得ることができるケースは多いです。この時代に重要なのは歴史を考えるときにその時代に自分のアバターを送り込んで誰頭に成り代わって自分ならどうするかを考える視点です。このような具体的な思考実験と様々な学問の理論を照らし合わせてどのへんが当てはまっておりどのへんが例外かについて考察していくことで大きな知見を得ることができます。

自分のアバターを送り込んで自分ならどうするか考える方法をこれから自分でもやってみます。これまでも歴史は単純に当時の人達が何を考え行動したのかを知るのが面白くて好きでしたが、自分ならどうしてたかを意外と考えることは無かったので、より面白い歴史の味方を学ばせていただきました。

第4章 これからの時代に適応するための仕事術

現代社会においてはスペック競争が必ずしも購買に結びつかず、スペック競争に不可欠だった「事務処理能力」の絶対的な優位性が崩れてきました。「スペック競争=事務処理能力が重要」は少々論理の飛躍があるかもしれませんが、80%ほどの確信度で言い切れる話しだと思います。

一方で多様化した価値観に対してどのようにアプローチしてくかを考えるにはやはり試行錯誤が必要です。

再現性のある形で成功していこうと考える場合、結局「試行回数」が物を言います。「試行回数」が重要であればやはり事務処理能力は重要です。

従来ほど「事務処理能力」が絶対的なものではなくなった一方で、結局試行回数が物を言うところはあるのでなんだかんだ「事務処理能力」は重要であるということです。

なんとなく感じていたことですが、このように解説していただき納得しました。

私自身はとても事務処理能力が低い、遅いほうなので、非常にきついところではありますが、根本の試行回数を1回1回が遅くても、愚直に回していこうと強く思えました。あとは、事務処理能力も、自分の作業を分析して、少しづつでも改善していけば、どんどん回転数が上がるポテンシャルがあることを楽しみにして行動していきます。

機械学習関係

100日で理解する高校数学/Math_100Day

Day69,70 不定形の極限 

不定形が何となく忘れていましたが、思い出せました。

もっとたくさんやりたい。。

これだけは知っておきたいAI・機械学習の基本知識と理論とプログラミング

第3章機械学習のプログラミング

3.3基礎演習(FizzBuzz問題

今週はPythonの構文の復習。変数、配列、for文、if文。

繰り返し文を数字で制御する場合は余りに着目してコーディングを行うと解けるケースが多いとのこと。なんとなく感覚ではふむふむそうかもと素人感覚で思いました。

明日からは、この先を見ずに自分なりに一度コードを書いてみます。

来週は妻と娘が実家へ行くので、そのチャンスにしっかり進めようと思います。

 

20201116-30の目標

FizzBuzz問題のコードを書く

Math_100Day 71-75

タイ語3行日記 1回

反応しない練習 1冊読んでしまう

 

やっとここまで来ました。。。娘の早起き、体調不良、残業などなどありました。言い訳にできるだけせずに引き続き愚直に進んでいきます。